「知っててよかった!」「使って便利」な役立つ行政サービスがいっぱい。手続きや利用のタイミングを 逃さないようママフレナビでチェックして、便利な行政サービスを上手に使いこなしましょう。
出産後
1か月
誕生後、2週間以内に出生届を提出。出生連絡票の提出も一緒に、国民健康保険または勤務先の社会保険への加入も忘れずに。出産後は何かと出費が多いもの、出産育児一時金や乳幼児やお子さんの医療費の助成、児童手当などを利用しましょう。
- 先輩ママからアドバイス
- 児童手当は、申請前の分を遡ってもらうことができないので、赤ちゃんの誕生月に手続きするのを忘れないで。
2か月
出産直後は体も心もくたくた。ファミリー・サポート・センター等を利用してたまには息抜きを。
2か月位から定期予防接種を受け始めましょう。早め早めに受けられるよう計画的に!
生後2か月位をめどに乳幼児全戸訪問事業(すこやか赤ちゃん訪問)を行います。小さく生まれたお子さん(未熟児など)にも訪問します。
3か月
4か月
4か月児健診/すこやか赤ちゃん訪問時にご案内します。首座りがポイント!
5か月
6か月
- 先輩ママからアドバイス
- 市の集団健診では近所の同じ月齢の赤ちゃんが集まるので、情報交換の場としてもとても役に立ちました。
7か月
8か月
9か月
- お子さんの病気で慌てないために
- ママからもらった抗体がなくなってくるので病気に注意。普段から、救急時の連絡先を把握しておきましょう。
10か月
10か月児健診/はいはいなどの運動機能と心の発達がポイント
11か月
12か月
- 先輩ママからアドバイス
- 市の勉強会に参加するため、初めてファミリー・サポート・センターを利用しました。事前登録が必要なので、早めにチェックしてみて。
1才
1歳6か月児健診/運動機能だけでなく、言語の発達度合いのチェックや歯科健診も行います。
2才
3才
3歳児健診/運動能力・言語能力、社会性のチェックとともに、歯科健診も